

小・中・高校のお子さんから共通して相談を寄せられることの多いお悩みが、「どの部活に入ろうか?」ということ。
部活動によっては毎日活動があったり、朝の練習もあったりして、学校生活の多くの時間を部活で過ごすこともあるでしょう。
勉強との両立はできるのか?初心者でも入って大丈夫なのか?不安な子も多いかもしれません。
そこで、今回は数ある部活の中から「薙刀部」に焦点を当て、活動内容、またどんなお子さんに合っているのかなどをご紹介していきます。部活動選びにお悩みのお子さんはぜひ参考にしてください。
なぎなた(薙刀)は、多くの薙刀術流派を統合し競技化した武道です。
元は鎌倉時代から室町時代にかけて歩兵の武器であった薙刀でしたが、槍に取って代わられた後は戦場で使われなくなりました。
その後江戸時代に「女薙刀」が発展し、女性の武術として確立したとされています。薙刀術は、リーチが長く女性にも扱いやすく、筋力のない女性でも十分に威力を発揮できる武器でした。
昭和に入ると第二次大戦前までの「剣に対する薙刀」から、現在の「なぎなた対なぎなた」という競技武道になりました。
平成7年からはなぎなたの世界大会も開催されています。
白の稽古着に紺または黒の袴を着ます。試合では剣道に似た防具(面・胴・小手・脛当て)をつけますが、剣道の防具と比較して胴の幅が狭い、両下腿に脛当てを着けるなどの違いがあります。
2メートル10センチ~2メートル25センチほどあるなぎなたを使います。攻撃だけでなく、柄の部分をうまくコントロールして防御にも使うことができます。
なぎなたには「演技」と「試合」の2つの競技があります。
全日本なぎなた連盟のしかけ応じ8本の中から定められた3本を二人一組で行い、出来栄えを競います。動きや姿勢、発声、服装、また見る人に感動を与えたかなどが判定基準です。
防具を着け、制限時間の中で2本先取で勝敗を決めます。有効打突とされるのは面、小手、胴、突き、脛です。
個人試合と団体試合があります。
なぎなたの柄部で相手の面を打つ、なぎなたを落とす、片足の全部が出る、などは反則になります。反則を1試合中に2回重ねると、相手に1本を与えます。
以下の5種類の構えがあります。
体力づくりや基本的な稽古、外部コーチを呼んでの練習、また他校との合同稽古や校内合宿などを行います。
また学校によっては、リズムなぎなたの発表を行う所もあるようです。
リズムなぎなたとは、音楽に合わせて打突や形を披露する演武です。演武と言っても特に決まった形式がなく、使用する曲も何でもありなので、自由な表現を可能としています。
優劣を競うものではなく、通常は大会や採点などのエキシビションとして行われます。
なぎなたは左右対称な動きが多く、演技競技では姿勢も念入りに指導されるため、自然と正しい姿勢が身に付きます。
なぎなたは競技人口が少ないため、部員も初心者で始める人が多いです。そのためみんなで切磋琢磨しながら技を身に着けることができます。また他の競技に比べ大会入賞も目指しやすいといえます。
今回は「薙刀部」の紹介をさせていただきました。
礼儀や作法を重んじ、心の成長にもつながる武道、なぎなた。
入部すれば素敵な学校生活を送ることができるのではないでしょうか。
この記事がみなさんの部活選びの参考になりましたら幸いです。
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただきたいです。
ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの苦悩に寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。
お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。
今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。