MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

2023年度公立高校入試過去問解説【北海道・理科・大問5】

目次

テーマ:光と音

問題文

次の問いに答えなさい。

凸レンズによってできる像について調べるため、LEDをL字形にとりつけた物体を使って図1のような装置を組み立て、次の実験1~3を行った。

【実験1】

凸レンズAの位置を動かさずに、スクリーンにはっきりとした像がうつるように物体とスクリーンの位置を動かし、像の大きさを調べた。次の図2,3はこのときの結果をグラフに表したものである。

【実験2】

物体とスクリーンの位置を動かさずに、凸レンズAを物体側からスクリーン側に近づけていったところ、物体から凸レンズAまでの距離が15cmのときと30cmのときにスクリーンにはっきりとした像がうつった。

【実験3】

物体を凸レンズAとその焦点の間に置き、スクリーン側から凸レンズAをのぞいたときの像の大きさを調べた。次に、物体と凸レンズAの位置を動かさずに、凸レンズAをふくらみの小さい凸レンズBに変え、同じように像の大きさを調べると、凸レンズAのときに比べ、小さくなった。

問1

図4は、ヒトの目のつくりを模式的に示したものである。図4のXがYの上に像を結ぶしくみについて、XからYまでの距離は変わらないという条件を設定して、図1の装置でヒトの目のつくりを再現する実験を行うとき、変えない条件として最も適当なものを、ア~エから選びなさい。
ア 凸レンズAの位置
イ 物体から凸レンズAまでの距離
ウ 物体からスクリーンまでの距離
エ 凸レンズAからスクリーンまでの距離

問2

実験1について、次の(1)(2)に答えなさい。

(1)図5は、実験1で物体から凸レンズAを通る光の進み方の一部を模式的に示したものであり、光軸(凸レンズAの軸)上にある2つの・は凸レンズAの焦点の位置を示している。物体の先端から出た光は、凸レンズAを通過後、そのような道筋を通るか、図5に書き加えなさい。ただし、作図に用いた線は消さないこと。

(2)凸レンズAの焦点距離と物体の大きさはそれぞれ何cmと考えられるか、書きなさい。

問3

実験1,2について、次の文の①~③に当てはまる数値を、それぞれ書きなさい。また、④に当てはまる内容を書きなさい。
スクリーン上にはっきりとした像を見ることができる、物体、凸レンズA、スクリーンの位置について考えると、物体から凸レンズAまでの距離が15cmのときは凸レンズAからスクリーンまでの距離は①cm、物体から凸レンズAまでの距離が30cmのときは凸レンズAからスクリーンまでの距離は②cmであり、物体からスクリーンまでの距離はどちらも③cmである。したがって、物体からスクリーンまでの距離が一定のとき、実像ができる凸レンズの位置は2つあり、④という規則性があることが分かる。

問4

実験3について、凸レンズBをふくらみの限りなく小さい凸レンズに取り換えたとすると、像の大きさはどのようになると考えられるか、書きなさい。

解答・解説

問1


図4ではXの水晶体がレンズ、Yの網膜がスクリーンの役割を果たしている。

問2

(1)下図

(2)焦点距離:10cm 実際の大きさ:3cm
凸レンズから焦点距離の2倍の位置に物体があるときに、同じ大きさの実像が焦点距離の2倍の位置にできる。

問3

①:30 ②:15 ③:45 ④:(例)物体から凸レンズまでの距離と凸レンズからスクリーンまでの距離が入れ替わる

問4

(例)物体とほぼ同じ大きさになる。


短期間で効果を出すなら
家庭教師のひのきあすなろ!

ご質問・ご相談はお気軽にお電話で!

  0120-100-149

※受付時間:10:00~20:00 (土日祝もOK)
※通話料は無料です。


  • URLをコピーしました!
目次