

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。
第1回目の今回は北の大地、北海道です。百田的には海鮮が凄くおいしいというイメージです!!
それでは、北海道に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
地方:北海道地方
面積:約83,000km²(全国1位)
人口:約5,160,000人(全国8位)
県庁所在地:札幌市(さっぽろ)
道の木:エゾマツ、アカエゾマツ
道の花:ハナマス
道の鳥:タンチョウ
ゆるキャラ:さんかくやまベェ(札幌市西区)、メロン熊(夕張市)
北海道には数万年前の氷期にシベリアからマンモスやオオツノシカなどの大型哺乳動物を追いかけて、人類が渡ってきたとされます。
現在の所一番古い遺跡は祝梅三角山遺跡(千歳市)と考えられています。ここから黒曜石を用いた石器が出土しました。
縄文時代後期の周堤墓は北海道にしか見られず、特に石狩低地帯に集中しています。本州が弥生時代に入ってからも北海道はしばらく縄文時代が続きます。(続縄文文化)
7世紀後半より土師器の影響を受けて縄文が無くなり、木片の刷毛で擦ったような文様の擦文土器を特徴とする擦文時代に入ります。この文化は和人(本州以南の日本人)との交易によって、12世紀には鉄器を持ち、狩猟のほかに農業、漁業を営むアイヌ文化に成長します。
この頃から旧国名の「蝦夷」と呼ばれるようになりました。和人との交易で鉄を得るようになります。
室町時代に入ると和人とアイヌの対立が起きるようになりました。
1457年にコシャマインの戦いが起きて、若狭武田氏の子孫とされる武田信広がアイヌの指導者コシャマインを殺し、勝利した信弘は蠣崎氏を継ぎ、その子孫は松前氏を名乗り、代々蝦夷地の南部に支配権を築きました。後の松前藩です。
松前藩とアイヌの対立は深まっていき、シャクシャインの戦いやクナシリ・メナシの戦いで蜂起しましたが、松前藩に鎮圧されました。
江戸時代には幕府から間宮林蔵や伊能忠敬が測量の為に派遣されてきました。そして、ロシアの南下から守るために全蝦夷地は松前藩に還付されました。
明治維新に伴い、戊辰戦争の一つ函館戦争が起きました。土方歳三が戦死したことで有名です。そして、1869年に北海道11国86群が誕生しました。(渡島国・後志国・胆振国・石狩国・天塩国・北見国・日高国・十勝国・釧路国・根室国・千島国)
言わずと知れた北海道の県庁所在地です。政令指定都市でもあり、10つの行政区を持ちます。(中央区・北区・東区・白石区・豊平区・南区・西区・厚別区・手稲区・清田区)
1972年に冬季オリンピックが開催され、毎年さっぽろ雪まつりでは多くの観光客でにぎわいます。
面積:約1,120km²
人口:約1,960,000人
市の木:ライラック
市の花:スズラン
市の鳥:カッコウ
旭川市は旭山動物園で有名です。ホッキョクグマやペンギン、アザラシだけでなく、シンリンオオカミやユキヒョウなどの世界的にも珍しい動物を数多く飼育しています。
面積:約740km²
人口:約326,000人
市の木:ナナカマド
市の花:ツツジ
市の鳥:キレンジャク
函館市は前述の函館戦争が起きた五稜郭があります。また函館の夜景は100万ドルの夜景として有名ですね。
面積:約670km²
人口:約246,000人
市の木:おんこ
市の花:つつじ
市の鳥:ヤマガラ
さて、北海道についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 群馬県 | 栃木県 |
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
大阪府 | 京都府 | 兵庫県 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。