

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。
第17回目の今回は加賀100万石、石川県です。百田的には金粉のイメージです。
それでは、石川県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
地方:中部地方
面積:約4,180km²(全国35位)
人口:約1,110,000人(全国34位)
県庁所在地:金沢市(かなざわ)
県の木:アテ
県の花:クロユリ
県の鳥:イヌワシ
ゆるキャラ:かなりん(金沢市)、カブッキー(小松市)
4世紀には大和王権の支配が及び、能登国には能等国造と羽咋国造が、加賀国には加我国造と江沼国造が設置されました。
能登国は741年越中国に併合され、この頃大伴家持が越中国の国司として赴任しています。757年には越中国から分離し、再び能登国が立てられました。
平安時代初期の823年になって越前国から加賀・江沼2郡を割いて加賀国が立てられました。
奈良・平安時代、北陸地方には東大寺、西大寺などの荘園が多くありました。
平安時代末期の治承・寿永の乱(源平合戦)では、源義仲(木曾義仲)が倶利伽羅峠の戦い(津幡町)で数で圧倒する平家の義仲追討軍を破り、さらに篠原の戦い(加賀市)で逃げる平家を追撃し、京都に進んだとされます。
鎌倉時代、新たに設けられた守護は加賀国、能登国とも比企氏、北条氏、室町時代に入ると加賀国は斯波氏、冨樫氏、能登国は吉見氏、畠山氏でした。
加賀国では、応仁の乱のころ浄土真宗が広まり、やがて農民らによる加賀一向一揆が守護の富樫政親を破り、武士の支配を脱却した統治が約100年にわたって行われました。これが、加賀地方が「百姓の持ちたる国」と呼ばれる所以です。
本願寺は金沢の台地上に尾山御坊(金沢御坊)を作り、ここを拠点にして支配しました。本願寺と敵対する織田信長は、柴田勝家らを派遣してここを平定し、能登国を前田利家に、加賀国を佐久間盛政に与えました。
織田信長の死後、豊臣秀吉が実権を握ると、前田利家は加賀国も領して、尾山御坊跡の尾山城(金沢城)に入り城下町の建設を始めました。
能登国では、1428年頃に初代当主畠山満慶が七尾城を築城し、畠山氏の領国支配の拠点となります。7代目当主畠山義総の時代に最盛期を迎えるが、義総の死後は畠山七人衆が実権を握り、大名権力を傀儡化します。1560年、9代当主畠山義綱が実権を取り戻すが、1566年に永禄九年の政変で能登国から追放されます。1577年、上杉謙信が能登国へ侵攻し七尾城の戦いが起こり、畠山氏は滅亡しました。
前田利家の長男前田利長は関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍につき、戦後越中国を与えられました。利長は江戸幕府の幕藩体制のもと加賀国、能登国、越中国の3国を治める加賀藩の藩主となりました。加賀藩前田家は外様大名でありながら大名の中で最大石高である約120万石を領しました。
1869年版籍奉還で加賀藩は金沢藩となり、14代藩主前田慶寧は金沢藩知事に任命されましたが、1871年には廃藩置県が行われ、金沢藩域は金沢県、大聖寺藩域は大聖寺県となりました。
金沢市は石川県の県庁所在地です。全国でも屈指の城下町の雰囲気が残っており、北陸の小京都と呼ばれてきた香り高い文化を味わえる街です。加賀友禅や金沢箔、九谷焼などの伝統工芸をはじめ、海の幸・山の幸を生かした京風の加賀料理、独自の加賀野菜などのグルメ、観光スポットとして人気の香林坊ショッピングエリアが知られています。
面積:約468km²
人口:約460,000人
市の木:梅
市の花:花菖蒲
市の鳥:無し
白山市は石川県のシンボルでもある名峰「白山」が市名の由来です。 市内の北部は金沢市に隣接しており、衛星都市として機能してきました。多くの観光資源を有する白山市では、観光業も基幹産業のひとつに位置付けられてきました。
面積:約754km²
人口:約109,000人
市の木:ブナ
市の花:アサガオ
市の鳥:ウグイス
小松市は江戸時代以降、工業が盛んになり現在でも北陸を代表する工業都市として有名です。建設機械メーカー「コマツ」の創業地でもあり、製造品出荷額のうち機械製造が多くを占めています。
面積:約371km²
人口:約104,000人
市の木:マツ
市の花:ウメ
市の鳥:無し
さて、石川県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 群馬県 | 栃木県 |
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
大阪府 | 京都府 | 兵庫県 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。