

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。
第38回目の今回は今治タオル、愛媛県です。百田的にはみかんのイメージです。
それでは、愛媛県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
地方:四国地方
面積:約5,670km²(全国26位)
人口:約1,130,000人(全国26位)
県庁所在地:松山市(まつやま)
県の木:マツ
県の花:みかんの花
県の鳥:コマドリ
ゆるキャラ:しまぼう(松山市)、いまばり バリィさん(今治市)
現在の愛媛県は令制国での伊予国に当たります。
松山市の久米地域は、久米国造の支配地域であり、その中心地でもありました。
平安時代には、宇和海の日振島を根拠地として藤原純友の乱(承平・天慶の乱)がありました。
源平合戦(治承・寿永の内乱)では、河野氏が水軍を率いて源氏方として活躍し、室町時代には伊予国の守護になりました。
鎌倉時代後期には、河野氏の一族の一遍が全国各地を遊行し、多くの人々に踊り念仏をすすめ、時宗の開祖として知られています。
瀬戸内海で水軍が活躍し、伊予国でも、南北朝時代の忽那水軍、戦国時代に勢力を誇った村上水軍等が有名です。
江戸時代には、伊予国は八藩(西条・小松・今治・松山・新谷・大洲・吉田・宇和島藩)に分かれ、能や茶、文楽など各藩で特色をもった文化が育まれました。
幕末の宇和島藩では、洋学の導入に努め、二宮敬作などのすぐれた蘭学者を生むとともに高野長英や村田蔵六(大村益次郎)などを招き、砲台の築造や軍艦を建造するなど、雄藩として活躍しました。
明治になって、八藩は整理され、1873年に愛媛県が発足しました。
松山市は愛媛県の県庁所在地です。1889年に市制施行しました。温暖な瀬戸内海気候で台風などの災害も少なく伊予柑などの栽培が盛んです。市内には松山城がそびえ、日本最古の温泉である道後温泉をはじめ、夏目漱石の小説「坊ちゃん」にちなんだ施設が多くあります。
面積:約429km²
人口:約507,000人
市の木:無し
市の花:ヤブツバキ
市の鳥:無し
今治市は土地の多くを島や海岸線が占めているため、古くから海洋技術が発達してきました。そうした中、14世紀頃から台頭してきたのが芸予諸島周辺を本拠地とする水軍の各派で、彼らはその後の海上交通や海戦に力を発揮しました。「今治タオル」の地域ブランド名も定着しており、日用品としてだけでなく、お祝い用品やお土産品としても高い人気を誇っています。
面積:約419km²
人口:約147,000人
市の木:クスノキ
市の花:ツツジ
市の鳥:無し
新居浜市は四国屈指の臨海工業都市であり、愛媛県内では松山市に次ぐ第二の都市ですが、人口においてのみ、平成大合併によって拡大した今治市に抜かれ愛媛県3位となってしまいました。しかし、企業や商業施設などの進出はその後も盛んに続いており、町としては今も、県内の重要な地位を担っています。
面積:約234km²
人口:約113,000人
市の木:クスノキ
市の花:ツツジ
市の鳥:無し
さて、愛媛県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 群馬県 | 栃木県 |
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
大阪府 | 京都府 | 兵庫県 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。