

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。
第41回目の今回はS・A・G・A、佐賀県です。百田的にはカマスのイメージです。
それでは、佐賀県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
地方:九州地方
面積:約2,440km²(全国42位)
人口:約801,000人(全国42位)
県庁所在地:佐賀市(さが)
県の木:クスノキ
県の花:クスの花
県の鳥:カササギ(カチガラス)
ゆるキャラ:はんしゃろん(佐賀市)、しろいしみのりちゃん(白石町)
弥生時代の大規模環濠集落である吉野ヶ里遺跡が吉野ヶ里町・神埼市の丘陵地帯にあります。
古墳時代初期の建造の前方後円墳である唐津市の久里双水古墳をはじめ、東松浦地区や佐賀平野北部には幅広い年代の古墳が分布しています。
7世紀末までに、令制国として、今の長崎県本土と佐賀県全域を領域とする肥前国が成立し、現在、佐賀県内には基肄郡、養父郡、三根郡、神埼郡、佐賀郡、小城郡、松浦郡、杵島郡、藤津郡が存在しました。
平安時代後期には神埼荘・長島荘などの荘園が形成されました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、百以上の氏族が地頭として配置されていたと考えられています。
戦国時代に入ると、龍造寺氏が一気に勢力を伸ばし肥前・肥後北部・筑後・筑前南部まで領地を広げました。この頃、戦国末期には島津氏の攻勢が強まり、沖田畷の戦いによって龍造寺隆信が戦死すると、その勢いを失い領地を少しずつ狭めていきました。
ただ、豊臣政権による1587年九州国分によって、現在の佐賀県内のほとんどが龍造寺氏の領下に入り版図が決まりました。
1591年には東松浦半島に名護屋城が築かれ、文禄・慶長の役の拠点とされました。同城は両戦役の後役目を終え、一部が唐津城築城時に利用されるなどして数年で解体されました。
一方龍造寺領内では隆信の没後、鍋島直茂が国政の代行を行うようになって徐々に勢力を増し1607年には、龍造寺氏の支配領をほぼすべて鍋島氏が継承して佐賀藩主となりました。
江戸時代には、佐賀藩、その支藩である蓮池藩、鹿島藩、小城藩の3藩、および、唐津藩が置かれていました。
佐賀藩は戊辰戦争以降、明治維新に尽力する人物を多く輩出しました。明治維新期に活躍した大隈重信・副島種臣・大木喬任・江藤新平・佐野常民・島義勇の6人に、彼らを育てつつ幕末期に活躍した鍋島直正を加えて『佐賀の七賢人』と称することがあります。
1871年の大規模府県統合時、旧肥前国の範囲は伊万里県(のちの佐賀県)と長崎県に二分されました。
1883年に現在の佐賀県が成立しました。
佐賀市は佐賀県の県庁所在地です。市制施行は1889年で、近隣町村との合併・編入を繰り返して市域を拡大してきました。市内には佐賀藩ゆかりの史跡が多く、戦災を受けていないため長崎街道沿いなどに古い建造物や史跡が昔の面影を伝えています。
面積:約431km²
人口:約231,000人
市の木:イチョウ
市の花:サクラ
市の鳥:無し
唐津市は波穏やかな唐津湾に流れる松浦川の両岸に市街地の中心が広がる港町です。日本三大松原として有名な虹の松原と平行して広がる砂浜は、美しい海岸線を形成しています。人気スポットの鏡山展望台から眺める虹の松原は素晴らしく、四季を通じて市民はハイキングなどを楽しんでいます。
面積:約487km²
人口:約114,000人
市の木:松
市の花:藤
市の鳥:無し
鳥栖市は昔より交通の要衝として発展してきた地域で、北九州から鹿児島を結ぶ国道3号、鳥栖から長崎市を結ぶ国道34号、鳥栖から大分県の別府市を結ぶ国道500号がここで交差しています。2004年から営業を開始した 鳥栖プレミアムアウトレットをはじめ大手の流通センターが進出しています。一方歴史ある地場産業として知られる田代売薬は、日本四大売薬のひとつとして全国的に有名です。
面積:約71.7km²
人口:約74,300人
市の木:モチノキ
市の花:ハナショウブ
市の鳥:メジロ
さて、佐賀県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 群馬県 | 栃木県 |
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
大阪府 | 京都府 | 兵庫県 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。