

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。
第43回目の今回はくまもんのいる、熊本県です。百田的には馬刺しのイメージです。
それでは、熊本県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
地方:九州地方
面積:約7,400km²(全国15位)
人口:約1,710,000人(全国23位)
県庁所在地:熊本市(くまもと)
県の木:クスノキ
県の花:リンドウ
県の鳥:ヒバリ
ゆるキャラ:熊本県PRキャラクター くまモン(熊本県)、ひごまる(熊本市)
4世紀後半期に宇土半島の基部に摺鉢山(すりばちやま)古墳(宇土市、96m)、迫ノ上(さこのうえ)古墳(宇土市、56m)などの前方後円墳が営まれていました。
熊本県の領域はかつての肥後国のそれとほぼ重なるが、肥後国を含む広範囲は古代においては火国(肥国)と呼ばれていました。7世紀終わり頃に肥前国と肥後国に分けられました。
中世には、阿蘇神社の神威を利用して勢力を拡大した多氏後裔の阿蘇氏、遠江国から地頭として下り球磨郡に土着した相良氏、大宰府の府官であった菊池氏といった豪族が勢力を伸ばしました。
南北朝時代は、後醍醐天皇の皇子懐良親王を擁する菊池氏が九州の南朝の中心として活躍しました。さらに、南朝方の名和長年の子孫である名和氏も領地がある八代に移りました。
戦国時代に至って、相良氏は名和氏を追い肥後国南部を支配するが、北部では菊池氏や阿蘇氏の家中はしばしば乱れ、豊後守護の大友氏の介入を招くなどしたため、有力な戦国大名が現れず、国人が割拠する状態が続きました。
豊臣秀吉の九州征伐により佐々成政が肥後の国主を命じられるが、太閤検地に反対する国人たちによる一揆が起こりました。秀吉は成政にその責任を負わせて切腹を命じる一方、一揆に参加した国人たちを徹底的に弾圧し、その勢力は一掃されました。
その後、秀吉は北半分を加藤清正、南半分を小西行長に分け与え、球磨郡においては相良氏の支配を認めました。
小西行長が関ヶ原の戦いで敗れ滅亡すると、加藤清正がその領地を併せ52万石の領主となりました。清正は名城熊本城を築き、また河川・水路を改修して耕地を広げ生産力の向上に努めたため治水の名人として崇められました。
1871年、肥後国には熊本県と八代県が設置されました。
熊本県はその後白川県と改められ、1873年、白川県と八代県が合併して白川県となった。1876年、再び熊本県に改名され、現在の熊本県が誕生しました。
熊本市は熊本県の県庁所在地です。中央区・東区・西区・南区・北区の5つの区を持つ政令指定都市です。市街地との間に金峰山がそびえることで内陸盆地的気候となり、寒暖の差が大きく、夏には「肥後の夕なぎ」と言われる蒸し暑い日が続くことがあります。市のシンボルで戦国武将・加藤清正が築城した熊本城を中心に市街地が広がり、南東部には日本三大名園のひとつに数えられている水前寺成趣園があります。
面積:約390km²
人口:約737,000人
市の木:イチョウ
市の花:肥後ツバキ
市の鳥:シジュウカラ
八代市は熊本県南部の山や川、海と広大な平野の多様な自然に恵まれた街です。日本三大急流のひとつである球磨川と氷川から流れ下った土砂が堆積してできた沖積平野が広がっています。また江戸時代からわれてきた干拓事業によって造成された土地が広がっています。八代市は農業の盛んな地域で、畳表の原料となるいぐさの生産は、国産の約8割を占め日本一となっています。
面積:約681km²
人口:約120,000人
市の木:晩白柚
市の花:桜
市の鳥:カワセミ
玉名市は菊池渓谷を源流とする菊池川の河口部に位置し、玉名温泉や小天温泉は全国的にも有名です。有明海へと注ぐ菊池川河口域は干拓され、稲作をはじめ熊本市や福岡市へ流通する野菜を生産する近郊型農業が盛んです。
面積:約152km²
人口:約63,000人
市の木:小岱松
市の花:肥後花しょうぶ
市の鳥:しらさぎ
さて、熊本県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 群馬県 | 栃木県 |
山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
大阪府 | 京都府 | 兵庫県 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。