

次の略地図や資料を見て、あとの(1)~(5)に答えなさい。
略地図1中の0度の緯線を何というか、書きなさい。
略地図2中のオーストラリアの先住民を何というか、書きなさい。
次の1~4は、略地図1、略地図2中のラバト、カイロ、カルグーリー、ウェリントンのいずれかの都市の雨温図を表している。ウェリントンの雨温図として適切なものを一つ選び、その番号を書きなさい。
略地図1,略地図2中のナイジェリア、南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドについて、次のア、イに答えなさい。
ア 次の文中の( )に共通してあてはまる国名を書きなさい。
イ 資料1は、4か国の国内総生産、日本からの輸入額、日本への輸出額、日本への主な輸出品を表している。資料1中の1~4のうち、南アフリカ共和国を表しているものを一つ選び、その番号を書きなさい。
資料2は、略地図1中のザンビアの輸出額と輸出額に占める銅の割合の推移を、資料3は、銅の国際価格の推移を表している。資料2、資料3から読み取れることができるザンビアの経済の課題を、次の2語を用いて書きなさい。
「国際価格」「収入」
赤道
経度0度線は、本初子午線という。ロンドンのグリニッジ天文台を通る。
アボリジニ
ニュージーランドのマオリと混同しないように注意。
1
まず平均気温から1,3が南半球、2,4が北半球であることが分かる。そして、カルグーリーは乾燥気候なので、降水量の多い1の方がウェリントンだと分かる。
ア:イギリス
イギリス
オーストラリア
イ:3
日本への主な輸出品がプラチナであることから判断する。
(例)銅の輸出に頼っているため、国際価格の変動の影響を受けて、輸出によって得られる収入が安定しない。
短期間で効果を出すなら
家庭教師のひのきあすなろ!