MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

【高校生】点数が跳ね上がる!地理の苦手を克服する勉強法

高校に進むと文系理系問わずに大学受験用として歴史または地理を選択しなければなりません。

このとき、小学校・中学校時代から社会という科目そのものに興味がなかった人は「なんとなく」で地理を選択しがちです。

また、理系の大学を受験する予定で共通テストが地歴から1科目が必要になる人も「とりあえず」で地理を履修するケースが見られます。おそらく、歴史に比べると地理は覚える項目も少なくて楽だろうという考えなのだと思います。

しかしながら、地理はなかなかの難敵です。確かに、歴史と比較すると覚える項目数では地理のほうがやや少ないかもしれませんが、それなりの数はあります。 さらに、学習する分野や項目がバラバラに孤立して存在していることが多く、歴史のように「流れ」で理解するのが難しい科目です。

では、どのようにすれば地理という科目に対する苦手意識を克服して、より効率的に学習できるようになるのでしょうか?

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
目次

単なる暗記教科ではない

1.地理のビジュアル化

地理を克服するためのキーワードは「徹底したビジュアル化」です。
そもそも地理は地図などの図表とそれを説明するテキストの2つの要素を組み合わせて初めて成立する科目です。

しかしながら、地理を苦手とする人はその片方、おそらくテキストのほうしか見ていない傾向にあります。特に、テキストだけを読んで項目を羅列的に覚えてそれで終了というケースが圧倒的に多いように思われます。結果として、もうひとつの要素である地図などの図表はないがしろにされがちです。

例えば、試験前の勉強で仲の良い生徒たちが「地理クイズ」のような問題の出し合いっこをやっている光景を目にしたことがあります。覚えた項目の整理やチェックとしては良いのかもしれません。

しかし、「北海道で稲作が盛んな平野は?」「石狩平野!」という問答があったとしても、それが北海道のどこに存在して、どのくらいの広がりを持っているかを視覚的に把握できていなければ意味がありません。

ですから、地理を勉強するためのポイントは、テキストで得た知識を地図などの図表にいかに上手くリンクさせるかということになります。

2.地図帳の活用

まずひとつめは、「地図帳を必ず傍に置いて勉強する」ということです。

なんだそんな当たり前のことかと思われるかもしれませんが、この基本中の基本こそないがしろにされがちなのです。
新しく出てきた項目が出てきたら、必ずその位置を地図帳で確認します。

例えば、先ほどの「石狩平野」で言えば、地図帳で確認すると驚くほど多くの情報を得ることができます。
北海道の日本海側に面していること、大きく蛇行する石狩川が流れていること、札幌と旭川という大都市が含まれていること、大きな山脈や山地でほぼ三方を囲まれていること…これだけの情報を瞬時に把握できるのですから大したものです。

地図帳での理解がさらに一歩進むと、今度はそれをノートにフィードバックします。ノートに簡単な略地図を描いて、そこに必要な情報を書き入れていきます。別に詳細な地図でなくて構いません。自分なりに情報が整理できていればそれで十分です。できれば、この略地図を描く作業が楽しいと感じるようなって、あれこれ工夫を盛り込むようになればしめたものです。

こうやって、テキスト情報を地図とリンクされる習慣を身につけることで、地理の勉強の効率が格段に上がります。

3.実際の映像を活用

もうひとつの工夫は、「映像を活用する」ということです。

最初に挙げた地図帳を利用する方法は、王道であり強力なやり方なのですが、それでも多少の弱点はあります。
それは、地図というものが地理情報を徹底して客観的に表したシステムであるために、主観的な情報が入り込みにくいという点です。

どういうことかといいますと、「そこにはどんな風景が広がっているのか」や「どんな人々が生活しているのか」というような情報が、いまいち生々しい実感を持って伝わってこないのです。例えば、地形の分野で登場する「砂嘴」という特徴的な地形があります。教科書には「沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される、嘴(くちばし)形の地形のことである」と書いてあります。一応、図が示されていることがほとんどなのですが、正直言ってどんな地形なのか実感が湧きません。

そんなときは「実物の映像を見てみる」のが最も手っ取り早くて確実な方法です。
日本における最も代表的な砂嘴の地形は北海道の「野付半島」ですから、Youtubeなどの動画サイトで検索してみましょう。

映像には、この世のものとは思えないような海面ギリギリに浮き出た荒涼とした砂地が広がっていてかなりの衝撃を受けることでしょう。岬のかなり先端部まで自動車で行けることや、北海シマエビの豊かな漁場であるという意外な情報も得られます。

こうして自らの実感をもって取り入れた情報は、テキストのみとは比較にならないほど記憶に深く刻み込まれます。数十年前にはまず不可能だった勉強法ですが、今では技術の進歩によって気軽にできる方法になりました。

視覚的に理解しよう

地理は苦手だ…地理は面白くない…と嘆く人には、ぜひ今回ご紹介したような勉強法を試していただきたいと思います。

受験のために仕方なく履修されることが多い可哀そうな科目ではありますが、工夫次第でそれなりに楽しくそして効率的に勉強できることを知ってほしいと思います。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

 ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で私立大学受験に関するアドバイスをうけてみませんか?

体験授業についてはこちら

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次