【中学2年生数学】図形の性質 基本編その①
今回は、「図形の性質」について解説していきます!
図形問題が苦手という声を多く聞きますが、図形について覚えておけば実は簡単に解ける問題が多いです。
なので、基礎からしっかりと理解していきましょう!
基礎編と実践編の計4回にわたって解説していくので、是非、最後までお付き合いください。
1.定理と定義
使う言葉の意味をはっきりのべたものを定義といいます。
また、証明されたことがらを定理といいます。
定義の例としては、
2つの辺が等しい三角形を二等辺三角形という。
AB=ACである二等辺三角形では、
等しい辺のつくる角∠Aを頂角
頂角に対する辺BCを底辺
底辺の両端の角∠Bと∠を底角
という。
などがあります。
二等辺三角形については、次のような定理があります。
①二等辺三角形の2つの底角は等しい。
②二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する。
③2つの角が等しい三角形は二等辺三角形である。
二等辺三角形の定義を「2つの角が等しい三角形」とカン違いしている場合が多いのですが、二等辺三角形の定義は、「2つの辺が等しい三角形」です。
例題1 次のことがらは、定義か定理かを答えなさい。
(1)多角形の外角の和は360°である。
(2)三角形の3つの内角がすべて鋭角である三角形を鋭角三角形という。
(3)2つの直線が平行ならば、錯角は等しい。
(4)角の二等分線上の点は、その角をつくる2辺から等しい距離にある。
(5)線分を2等分する点を中点という。
例題1 解答
(1)定理
すでに証明されたことがらであるので、定理。
(2)定義
鋭角三角形の意味をはっきりと述べているので、定義。
(3)定理
すでに証明されたことがらであるので、定理。
(4)定理
すでに証明されたことがらであるので、定理。
(5)定義
中点の意味をはっきりと述べているので、定義。
数学における定義とは、あることがらについての約束ごとであり、定理とは、その定義から導き出された性質です。
(2),(5)「~を~という」という形のものは、あることがらについての約束なので、全て定義になります。
(1),(3),(4)は図形の性質について述べているので定理になります。
2.三角形
➀仮定を書く・・・どんな条件がわかっているかを示す
②結論を書く・・・何を証明するかを示す
③証明を書く
例題1 AB=ACである二等辺三角形ABCで、辺AB,AC上にそれぞれAD=AEになるように点D,Eをとります。BEとCDとの交点をFとするとき、△ADC≡△AEBを証明しました。【 】にあてはまる文字を書きなさい。
仮定)△ABCは二等辺三角形、AD=AE
結論)△ADC≡△AEB
証明)△ADCと△AEBで
AD=【 】(仮定)・・・①
AC=【 】(仮定)・・・②
∠Aは共通・・・③
よって、①,②,③より
2辺とその間の角がそれぞれ等しいので
△ADC≡△【 】
例題1 解答
仮定)△ABCは二等辺三角形、AD=AE
結論)△ADC≡△AEB
証明)△ADCと△AEBで
AD=【AE】(仮定)・・・①
AC=【AB】(仮定)・・・②
∠Aは共通・・・③
よって、①,②,③より
2辺とその間の角がそれぞれ等しいので
△ADC≡△【AEB】
注意!
証明を書く時のミスはいろいろありますが、次のミスがよくみられるので注意!(2の例題1を例に)
△ADC≡△ABEで←➀
AD=EA←②
AC=AC←③
∠Aは共通
よって、1辺と両端の角が等しいので←④
△ADC=△AEB←⑤
➀まだ合同ではないので、「≡」を「と」になおす。「△ABE」の対応の順がちがうので「△AEB」になおす。
②「EA」の対応の順がちがうので「AE」になおす。
③AB=ACの左右が逆!ABは△ABEに含まれる三角形なので「AC=AB」になおす。
④合同条件がちがう。証明している内容から、正しい合同条件「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」になおす・
⑤合同の記号は「≡」!「=」は面積が等しいという意味を示す。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。
わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。
試してみよう!無料の体験授業実施中!
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
- 「なかなか勉強をしてくれない」
- 「ニガテを克服させたい」
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろが実施する学年別の指導法
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
対面指導・オンライン指導から選べる指導法
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
無料の体験授業を実施中
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。