

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
ひのきあすなろのマッドサイエンティスト(自称)の僕、百田が元素について熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、化学の面白さ、身の回りの物がどのような原子や分子で出来ているのかを知ってもらえると嬉しいです。
皆さん、元素周期表をお手元に準備して、めくるめく化学の世界にいらっしゃいませ!!
第9回目の今回は原子番号13番のアルミニウム(Al)です。合金によく使われる軽量の金属です。
それでは、アルミニウム(Al)に向かってレッツ・サーチ・エレメンツ!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
原子記号:Al
原子番号:13
分類:金属
色:銀白色、炎色反応は示さない
状態:固体
不対電子:3つ
アルミニウムは銀白色の金属で、高い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工しやすく、軽量なので広く用いられています。酸化されやすい金属ですが、酸化皮膜を形成し内部を保護するので、高い耐食性を持ちます。
他にも両性金属という、酸性にも塩基性にも溶解する性質を持ちます。
アルミニウムは、鉱石のボーキサイトを原料としてホール・エルー法で生産されるのが一般的です。
ボーキサイトを水酸化ナトリウムで処理し、アルミナ(酸化アルミニウム)を取り出したあと、氷晶石(ヘキサフルオロアルミン酸ナトリウム、Na₃AlF₆)とともに溶融し電気分解を行います。全体を通しての化学式は以下のようになります。
Al₂O₃+3C→2Al+3CO
ただ、この方法だと莫大な電力を消費することになります。
電気分解以外の生成も可能です。アルミナを2000℃以下で、炭素と反応させ、炭化アルミニウムを生成します。
2Al₂O₃+9C→Al₄C₃+6CO
この炭化アルミニウムを2200℃以上の高温部に移動させ、アルミナと反応させて金属アルミニウムと一酸化炭素に分離させます。
Al₄C₃+Al₂O₃→6Al+3CO
アルミニウムの酸化物です。通称アルミナと呼ばれます。 モース硬度が9と高く、研磨剤として利用されます。
天然の結晶はルビーやサファイアなどの宝石として有名です。
4Al+3O₂→2Al₂O₃
アルミニウムの水酸化物です。熱を加えると酸化アルミニウムになりますが、その時に水が発生するので水酸化アルミニウムを添加した紙は炎を出さない性質があります。
バイヤー法で作ることができます。気になるかは調べてみてください。
アルミニウムの硫酸化物です。通常水和物と呼ばれる「○・nH₂O」の形で表される化合物で取り出されます。
2Al(OH)₃+3H₂SO₄+10H₂O→Al₂(SO₄)₃・16H₂O
先程話に出た水和物の形です。この式はテストに出ることはあまりありませんが、小学生の頃の理科で名前は登場しましたね。
アルミニウムの合金として有名なものはジュラルミンです。
1909年に銅4.2 %、マグネシウム0.5 %、マンガン0.6 %を含む組成のアルミニウム合金が発売されたのが先駆けです。軽さと頑丈さを兼ね備えた夢のような合金でした。
その後も加工がされ、1931年にマグネシウム含有量を増加した24S(銅4.5 %、マグネシウム1.5 %、マンガン0.6 %のアルミニウム合金)を開発され、超ジュラルミンと呼ばれています。
さらに、1936年に日本の住友金属工業は超々ジュラルミン (ESD) を開発し、帝国陸海軍の軍用機にもESDほかのジュラルミン材が多用されました。
超々々ジュラルミンが開発されるときもやって来るかもしれませんね。
さて、アルミニウムについての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!
勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。
ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で私立大学受験に関するアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。