

”「受験の仕組みがイマイチわかっていない。」
「単願と併願ってなに?」”
初めての高校受験、、、。
初めてな事ばかりで不安もたくさんあるのではないでしょうか?
ここでは、初めての高校受験に向けて知っといておいた方が良い高校受験の仕組みを紹介していきたいと思います。
高校受験を有利に進めるためにも受験の仕組みをよく知り、上手にその仕組みを利用して合格を勝ち取りましょう!
公立は、国や都道府県、市町村が運営しています。
税金でまかなわれているので、学費が安くなります。
また、文部科学省の方針に従って教育方針が定められており、似たような雰囲気の学校が多いといえますね。
私立は、学校法人いわゆる企業が運営しています。
学費は、公立に比べると高い傾向があります。
しかしその分、設備が充実していたり、先生のサポート体制が充実しています!
きれいな学習スペースや蔵書数の多い図書館、ランチルーム、人工芝のグラウンドなど、、、
快適に過ごすことができる施設や設備が整っている学校もあります。
「単願」とは、合格したら必ずその高校に入学しますという確約をして出願をする方法です。
「専願」とも呼ばれます。
「単願」という形で受験に臨み、合格した場合は、必ずその高校に入りますという約束を事前に行うので、そのまま入学手続きを行うことになります
他の公立高校、私立高校を受験することはNGです。
「単願」で出願を行うには、基本的には高校側から提示された出願資格を満たす必要があります。
具体的には「内申点」や「欠席日数」、「成績に1がないか」などが見られます。
「併願」とは、合格したとしてもその受験校の入学の権利を確保したまま他の高校の受験も認めますよという約束のもと出願する方法です。
うちの高校をすべり止めにしてもいいよという出願方法です。
「併願」という形で受験に臨み合格した場合は、他に高校を受けてもいいですよという約束を事前に行っていますから、他の高校の合否が出るまで入学手続きを待ってくれます。
「併願」で出願を行うには、「単願」と同様に基本的には高校側から提示された出願資格を満たす必要があります。
「単願」は「併願」より求められる内申合計が高くなることが多いです。
基本的には当日の学力検査(テスト)の結果で合格・不合格が決まる入試方法です。
試験科目は、一般的には英語・数学・国語の3教科になります。
高校側が設定した中学の成績基準などがクリアして事前相談を行ったうえで、中学校の校長先生からの推薦を経ることによって出願できる入試方法です。
試験方法は、学力検査(テスト)が行われることはほとんどなく、面接や作文などが実施されます。
今、自身がどの位置なのか見直して、漏れなく手続きを完了させましょう!
願書を高校に提出します。
細かい手続きは学校によって異なりますが、
を提出する必要があります。
志望する高校で指定された検査を受けます。
内容は入試の形態や高校によって異なります。
推薦入試の場合、試験内容は、面接・作文が中心です。
適性検査として、学力試験を実施する高校もあります。
一般入試の場合、学力テストを行い、総合点で判断します。
公立高校の場合は国・数・英・社・理の5教科とするのが一般的です。
運命の瞬間です。この日に「やった!」と叫びたくて、誰もが努力を重ねるのです。
合格が決まっても、期限以内に手続きをしなければ入学できません。
以上が入学までのポイントです。
入学するためには誰もが経験しなければいけないことばかりなので、忘れないようにしましょう。
受験する地域や学校により、実施形態や受験の条件などが異なるので、
受験を希望する高校の入試要項をしっかりとチェックするようにしましょう。
また、分からないことは早めに学校の先生や家庭教師の先生に相談するようにしてくださいね。
ひのきあすなろでは一人ひとりに合わせた高校受験対策を行っております。
ぜひ、一度無料体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?
志望校へ合格できるよう、頑張る皆さんを応援しています。
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。