

前回に引き続き、今回も中1の学習範囲「方程式の利用」の第4回目の解説をしていきます。
文章題は色々な問題を解き慣れることが大切です。今回の第4回は第3回ひ引き続き、問題数をこなし問題慣れしていくのことを目的としています。どんどんと問題を解いて基礎を固めていきましょう。では、さっそくスタート!
解答 60円
エンピツ1本を円とする。
鉛筆6本の代金は、x×6=6x円
払ったお金−買ったお金=残り(190円)となるので、
1000-(6x+450)=190
となります。
これを解いていきましょう。
1000-(6x+450)=190
1000-6x-450=190
-6x=190+450-1000
-6x=-1260
x=60
解答 生徒23人、画用紙109枚
生徒をx人とする。
全体の馬指数で式を作っていきます。
1人3枚配ると40枚余る→3x+40
1人にもう2枚づつ配ると6枚不足→5x-6
これで式を作ります。
3x+40=5x-6
これを解いていけば答えは出ます。
3x+40=5x-6
3x-5x=-6-40
-2x=-46
x=23
生徒は23人です。
画用紙の枚数も計算しましょう。
3x+40にx=23を代入すれば計算できます。
3×23+40=109 109枚です。
解答 8km
地点AからBまでの距離をxmとする。
時間で考える時の公式は、き/は=距離/速さです。
兄と弟それぞれの時間を表していきましょう。
兄のかかる時間は、x/12時間
弟のかかる時間は、x/3時間
兄の方が2時間早くついたことから、次の式がつくれます。
x/3-x/12=2
これを解くと、x=8
解答 9/4km
・問題文に沿った図が正しく書けるかがぽいんととなってきます。必ず図を書いて考えましょう。
・時間や距離の単位は揃える
では、スタートからゴールまで図をもとにして順に求めていきましょう。
AB間
x/12(時間)
BP間
x-0.5/12(時間)
PA間
0.5/15(時間)
これの時間を合計して、20分0秒だったとあるので、式にしましょう。
x/12+x-0.5/12+0.5/15=22/60 …全体に60を掛けます
5x+5(x-0.5)+0.5×4=22
10x-2.5+2=22
10x=22.5
x=2.25
x=225/100=45/20=9/4
解答 父39歳、母37歳、長男9歳、長女7歳
現在の父の年齢をx歳とする。
父は母より2歳年上のため、母の年齢はx-2歳
長男の年齢をa歳とすると、来年の父の年齢が長男の年齢の4倍になるから
x+1=4(a+1)
a=x+1/4-1(歳)
長女の年齢をbサイトすると、去年の母の年齢が長女の年齢の6倍だから、
x-2-1=6(b-1)
b=x+1/4-1(歳)
2年後の年齢の関係から
x+2+(x-2)+2=4{(x-1/4-1)+2+(x-3/6+1)+2}
これを解くと x=39
父の年齢は39歳です。
母の年齢
x-2=39-2=37
長男の年齢
x+1/4-1=39+1/4-1=9
長女の年齢
x-3/6+1=39-3/6+1=7
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。