MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

【中学生】点数が跳ね上がる!歴史の苦手を克服する勉強法

数ある教科の中で社会が苦手、特に歴史が苦手という声を多く聞きます。

小学校、中学校、そして高校と進んでもそのすべてにおいて社会の科目には歴史が必修として含まれますが、勉強法が分からずに苦戦している生徒は多く、どちらかと言えば「嫌われ教科」になりつつあるのが現状です。

では、どうすれば歴史への苦手意識を克服できるのか、そのための具体的な勉強法を考えていきましょう。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
目次

歴史は単なる暗記教科ではない

まず、歴史という教科を苦手としている人の声で一番よく聞かれる不満が「とにかく暗記するのが大変」「暗記教科は苦手」という声というか愚痴です。しかし、これは半分正解で半分間違いです。歴史は必ずしも「単なる暗記教科ではない」のです。

歴史を苦手とする人は、この最初のボタンが掛け違えてしまっていて、間違った勉強法に陥ってしまっているようです。

どういうことかと言いますと、勉強のほとんどが「事項の暗記」のみで終わっていて、覚えた事項が孤立したままで終わっているのです。歴史学習のポイントは、事項同士が見えない糸でつながっていて、それらが「ストーリー」を編んでいるということに気づくことです。

歴史のストーリー化

私にこのことを教えてくれたのは、高校生の頃のとある同級生です。
なんと彼は世界史の模試で全国1位を取ってしまうほどの人でした。しかし、他の生徒のように暗記カードを開いて必死に暗記にいそしむような素振りも見せません。
そこで、彼にどうやって世界史を勉強しているのか尋ねてみたところ、次のような言葉が返ってきました。

「歴史をストーリーにして、その流れを覚えてしまえばいいじゃん!」

これは本当に衝撃的でした。
彼曰く、最低限の登場人物と時代背景さえ認識していれば、あとは勝手に人物たちが「動いてくれる」のだそうです。
彼は歴史好きというよりも歴史小説好きであり、学校の歴史の授業も自分の中で物語に変換して認識していると言いました。

例えば、10人の登場人物がいて、その名前と身分と出身地だけをただ機械的に暗記しなさいと言われたらなかり骨の折れる作業です。
しかし、その10人にそれぞれどんなキャラで、どんな絡みをして、どんな出来事を引き起こしていくのか…であれば楽々頭に入りそうですよね。
事実、私たちは毎週のようにテレビや動画配信で連続ドラマを見ています。
結構な人数が登場するにもかかわらず、ほぼ全員のキャラも把握していますし、それらが相互にどんなやりとりをして、どんな事件を引き起こすのかちゃんと覚えています。でないと、ドラマ自体を楽しむことができないからです。

もし歴史を苦手とする人が克服のきっかけをつかみたいから、この「歴史のストーリー化」は大きなヒントになると思います。

工夫の凝らし方

では、具体的にどのようにすれば苦手な歴史の勉強を克服できて、あわよくば得意教科にまで持っていけるのでしょうか。
克服のための具体的な二点ほど紹介したいと思います。

歴史のあらすじ化

まず、苦手な人が最初に手をつけるべきなのは、歴史の「あらすじ化」です。
これは上でも述べた、歴史をストーリー化して覚える方法に関連しますが、それよりももっと「ざっくり」としたものです。
ある時代の歴史を最初から最後まで「完璧に」ストーリー化することは、私の同級生ほどの歴史好きもなければ難しいことです。
しかし、(1)「何が原因で」(2)「どんな出来事が起こって」(3)「その結果どうなったのか」というざっくりとした内容のまとめであればそこまで難しいことではありません。

例えば、日本史の「応仁の乱」を例にとってみましょう。

●応仁の乱とは・・・
(1) 原因:「将軍家と管領家の跡継ぎ問題がモメて」
(2) 出来事:「大名どうしの戦で京都が焼け野原になって」
(3) 結果:「将軍の権威がガタ落ちして戦国時代へとつながった」

こんなもので十分です。別にかしこまった表現でなくてもよいのです。
自分なりに分かる範囲の言葉で、物事のあらましを説明できれば学校のテストでひどい間違いをすることはありません。
あとは、登場人物の隠れた設定だとか、当時の知られざる時代状況だとかを適宜「追加」していけば、理解はより強固なものになります。

出来事の分割

もう一つは、「年号」や「年代」の理解を克服するためのアイデアです。

現在の学校の歴史の授業においては、以前のような年号の暗記は重要視されなくなりました。かといって、年号や年代を全く知らなければ、歴史上の出来事の前後関係が把握しにくくなります。歴史のストーリー化でも対応できなくもないのですが、相互に関連性がない(あるいは薄い)出来事どうしはやや苦手としています。
そこで、詳細なストーリーだけではなく、歴史のアウトラインを俯瞰して把握しておくアイデアがあります。

例えば、江戸時代を例にとってみましょう。
江戸時代は265年間も続く長い時代であり、その中に様々な出来事や事件が目白押しで全てを覚えるのは大変ですよね。
そこで、まず「始まり」(1603年の幕府成立)と「終わり」(1867年の大政奉還)だけをしっかりと覚えてしまいます。
次に、大まかな「真ん中」(1742年の公事方御定書)を設定して江戸時代を大きく二分割します。
あとは、重要な事件や出来事が「前半」と「後半」のどちらに入るのだけ把握しておけばいいのです。

こうすれば、よく問われがちな「享保の改革」と「寛政の改革」のような前後関係はテストで間違えることはなくなります。
あとは、二分割を四分割に細分化したり、登録する出来事の数を増やしていけば、前後関係はばっちり把握できるようになるでしょう。

最後に

歴史の勉強が苦手だと嘆く人は、これらのような「工夫」なしで勉強に挑んでしまっているのではないでしょうか。
ちょっとした工夫で、歴史は苦手教科どころか得意教科にできる可能性があります。
ぜひ自分なりのアレンジを加えながら、これらのような「工夫」をお試ししていただきたいです。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

体験授業についてはこちら

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次