MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

知らなきゃ損する!テストや受験に役立つノートの取り方

中学生になって、自分で考えて何かをするということが増えてきたと思います。
先生の指示や親の指示によってではなく、自分で状況を判断して行動することが中学生くらいから求められます。
そして、それは学校生活だけでなく、勉強の面でも自分で考えて行うことが求められます。
小学生までは先生に言われたように黒板の文字を板書していたと思います。

しかし、中学生になると「ここを板書してね」ということはあまり言われなくなります。
板書をあまりしない先生も出てきます。逆に黒板いっぱいに板書をする先生も出てきます。
それに対してどのようにノートを取っていくかが、今後のテスト勉強や受験に関係してきます。

今回は、そんな学校でのノートのとり方のコツについてお話していきます。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
目次

カラフルのペンを使わない

小学校高学年くらいから特に女子はカラフルなペンをたくさん持つ傾向にあります。

そして、そのペンを使ってノートをとることも増えてきます。カラフルなノートは可愛らしく、後で見た時にテンションも上がります。 可愛いノートをとることがステータスになってもきますが、実際にはカラフルなノートは見にくく、後で見返した時に何が大事なのか分からなくなります。

例えば「徳川家康が1603年に征夷大将軍になり江戸幕府を開いた」という言葉をノートに書く時に、徳川家康を赤、1603年を緑、征夷大将軍をピンク、江戸幕府を黄色で書いたとします。どれが重要なことなのか正直分かりません。
その時は赤を大事なところとして覚えようとしても、後で見た時に「最近は黄色を大事なところとして書いていたからなぁ」と思っていると、江戸幕府が一番大事なところになってきます。

つまり、色を使いすぎると、その時に何を大事だと思って書いていたのかが分からなくなるということです。

こうならないためにも、色を絞って使うことをおすすめします。
基本的に黒・赤・青の三色に絞るとノートが見やすいです。黒は特に何もない文章に、赤は最重要な部分に、青は補足部分に、という形で使っていきます。
前述の例えで言うと、徳川家康・江戸幕府を赤、1603年を青、それ以外を黒で書くという感じです。
自分の中で重要に思うところは変わってくるので、板書を見てとっさの判断で色を使い分ける必要があります。

もし、授業中に色を判断して使うのが苦手であれば、とりあえず黒でノートをとって後で色を分けるということもできます。
ただし、これは時間と労力がかかるので、それが苦でない人だけやるようにしてください。

後でやろうとして、まとまっていないノートが溜まってしまいそうな人にはおすすめできません。

ノートのルールを決める

ノートをその時の気分でとってしまうと、後で見た時にわかりにくいです。
例えば、本題と概要(江戸時代というタイトルと徳川家康による1603年〜1868年の時代)の間を行間を空けずに書く日と、行間を1行空けて書く日があると、ノートの見え方がばらばらになって後で見た時に見にくくなります。
テスト勉強などの時はノートを参考にする場合も多く、教科書や資料集の補填になることが多いです。前述の使う色を絞るというものもノートをとる上でのルールになります。

教科によって色を多く使う教科とそうでない教科(理科は元素記号によって色を変えると覚えやすい、数学は黒と赤だけでも足りる)があるので、一概に絞ったほうがいいというわけでもないのですが、基本を黒、重要を赤、補足を青という最低限のルールは守ってやると、全体的にノートが見やすくなります。

ノートをとるときの行間の空け方も本題と概要の間は空けない、項目同士は一行空けるなどと書くときのルールも決めるといいです。

「後から見てもわかりやすいノート」を意識すると良いでしょう。
行間をギチギチにすると見やすいわけでもないですし、余白があるから見やすいわけでもありません。
自分の中で「こうやったら見やすいかもしれない」というものを見つけられるといいと思います。
そのためにも積極的にノートをとる習慣を身に着けていきましょう。

また、板書には書かれていない先生の話というものも、意外とテストで重要なことだったりもします。
余談は付箋に書いて貼っておくなどすると、本題のノートへの影響もなく、綺麗にまとめることができます。

まとめ

ルールを見いだせるまで時間がかかるかもしれませんが、授業のノートを一緒に見てあげて、どうしたら見やすくなるか話し合ってみてください。ノートをとる際のヒントになるかもしれません。

その先にも関わる内容なので、一緒に悩んで一緒に考えていきましょう。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

体験授業についてはこちら

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次