【歴史】壬申の乱って?~大海人皇子 VS 大友皇子~
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
古代日本最大の内乱?
時代は飛鳥、時の天皇は第38代・天智天皇(てんじてんのう)です。
天智天皇は当時、弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)を皇太子として立てていました。
皇太子とは 、もちろん、後継者。のちに天皇になる立場の人のことを言います。
継承というのは本来、親から子に連綿と伝えていくもの。
自分に子供がいるのならその子が後を継ぐのが当然です。子供がいないのなら弟が後を継ぐのも納得できる。それが一般的な継承という物の考えではないでしょうか。
では「天智天皇には子供がいなかったのか」と言えばそうではなく、大友皇子(おおとものおうじ)と言うれっきとした嫡男がいました。
では、なぜ大友皇子が皇太子ではないのか?
その答えは簡単です。
当時の皇室では、天皇に同母弟(同じ母から生まれた弟)がいる場合は後継者はその弟であるとされていました。それがルールであれば、それに乗っ取れば後継者は大海人皇子のはずです。なにも問題はありません。
ではなぜ、この問題をめぐって古代日本最大の内乱にまで発展してしまったのでしょう?
これも単純です。
天智天皇が、弟である大海人皇子よりも、息子の大友皇子を後継者に、と考えていたから
その証拠に、大友皇子の為に当時はなかった官職である太政大臣(だじょうだいじん)という任をつくり朝廷の最高職につけたのです。
このように、天智天皇はそれまでの慣習であった「同母兄弟」による皇位継承から「父子直系」による継承へと強引な舵取りをしようとしました。
そのため大海人皇子は次第に政治からも遠ざけられ疎んじられるようになっていきました。
そんな時、病気がちだった天智天皇は策を練り、大海人皇子を呼び出し「皇位を譲る」と言いました。
大海人皇子の返事次第では、彼を政権から無理矢理引きずり落とすつもりだったのです。
天智天皇にそんなことを言われた大海人皇子は、身の危険を感じ取ったというのも当然の話でした。
何かあると感じ取った大海人皇子は、自ら出家を申し出て後を継ぐ気はないという意思を天智天皇に示し、妻とともに僧として都をさり吉野の地に移りました。
しかし、もちろん、これは本意ではありませんでした。
幕開け
672年1月7日、天智天皇が46才で崩御すると、子の大友皇子が政治を執りおこなうことになりました。
天皇崩御後、朝廷では大海人皇子を滅ぼそうという気運がたかまります。
その結果、吉野の食料を運ぶ道が閉ざされるなど、大海人皇子への間接的な妨害が始まり、さらには朝廷側が天皇の陵墓をつくる農民を集めていた際、彼らが武器をもっていたという情報が、大海人皇子の元に届きました。
これを聞いた大海人皇子は先手必勝とばかりに吉野を出立し、挙兵します。
この時、大海人皇子の元にはわずか20人の従者と女官だけであったと伝えられていますが、真偽の程はわかりません。
壬申の乱
大海人皇子は朝廷と東国の分断を狙い、東国に赴き兵の増強を画策します。
その読み通り、朝廷に不満をもっていた豪族はかなり多かったらしく最終的には美濃、伊勢などかなりの数の豪族を味方に取り組んでいき大友側とは逆にその勢力を拡大させていきます。
逆に大友側も諸国の兵を集めますが、豪族たちに反感を買っていたこともあり、なかなか足並みがそろわず弱体化してしまいます。
大海人皇子は、近江の横河での戦いを皮切りに、そのままの勢いで進軍。
いくつかの戦いのあと「壬申の乱」最大の合戦と言われる瀬田唐橋の戦いを経て、朝廷側が敗北。
大友皇子の自害により内乱は終結しました。
この、皇室内の後継者争いが原因でおこった内乱を「壬申の乱」といいます。
白村江の戦い
この内乱が起こった原因は、天智天皇が皇室内のルールを破ってまで、自分の子である大友皇子を後継者にしようとしたことに端を発しますが、父親が自分の息子をかわいがる、という以前に、大海人皇子との確執がすでに存在していたと言われています。
それは、663年、「白村江の戦い」と呼ばれる、朝鮮半島の白村江で行われた戦でのことです。
当時、朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の三国が対立しながら半島を治めていましたが、660年、朝鮮半島を手中に治めようとしていた唐(中国)という国が新羅と手を組み、百済に侵攻し百済を滅ぼしてしまいます。
残された百済の遺民は復興を目指し、半島以外で友好関係のあった倭国(日本)に救援要請をします。
唐の脅威にふれ、このままでは日本にも害が及ぶと考えた時の天皇、斉明天皇(さいめいてんのう)はこの要請をうけ半島にむけ出征することに。
が、出征途中で斉明天皇は崩御。その後を受けたのが中大兄皇子(なかのおおえのおおじ・のちの天智天皇)でした。
結局、白村江の戦いでは大敗を喫してしまうわけですが、このときの出兵に弟である大海人皇子は反対していたと言われていて、この件を境に二人の関係は冷めていったと考えられています。
結果、その確執が日本を二分するほどの最大の内乱へとつながっていきました。
まとめ
壬申の乱の後、673年。
大海人皇子は即位し天武天皇(てんむてんのう)となり、皇族を中心とした天皇政治を強化していきました。
話は少し横にそれますが、天智天皇が崩御してから大海人皇子が壬申の乱で勝利を治めるまでの間、約7ヵ月。
その間、わずか7カ月ではありますが大友皇子は天皇として政治をおこなっているはずですが、日本の重要な資料である「日本書紀」にはこのことは記されていません。
つまり天皇としての扱いをうけていないのです。それはなぜなのでしょうか。
その謎は日本書記を編纂した人物にいます。
日本書紀を編纂した人物の一人が、舎人親王(とねりしんのう)という人で、実は、大海人皇子の第三皇子だったんです。
もし大友皇子がわずかの期間であっても「即位」したと記せば、それを滅ぼした大海人皇子側は「朝敵」として後々の世になって非難されることになってしまいます。そんな記録を残したくないというのは当然のことです。
おそらくそういう意味で「天皇」とは記さなかったんだろう。と言われています。
なおその後、ずいぶんと時代が下ってなんと明治維新後に、大友皇子は即位したとして、弘文天皇(こうぶんてんのう)と名付けられました。
戦争では必ず、勝者が歴史を記録する役目を担っているということにも注目するべきでしょう。
試してみよう!無料の体験授業実施中!
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
- 「なかなか勉強をしてくれない」
- 「ニガテを克服させたい」
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろが実施する学年別の指導法
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
対面指導・オンライン指導から選べる指導法
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
無料の体験授業を実施中
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。