MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

発達障害を持つ中学生が直面しやすい課題とは?保護者が意識したいことも解説

中学校時代は、学習・行内活動・友達関係など、学校生活がさらに複雑になっていく時期です。
発達障害のお子さんが中学校生活で直面する可能性のある課題 小学校と比較し中学校はさらに学校生活が複雑になるため、悩みが発生しやすい時期でもあります。

本記事では、この時期に発達障害を持つ子どもが直面しやすい課題や、保護者が意識しておきたいことを解説していきます。

目次

1.中学校生活で直面しやすい課題

まずは、発達障害の子どもが中学校生活で直面しやすい課題を見ていきましょう。

友達と上手く人間関係が築けない

中学生は非常に多感な時期です。
友達との関係性もより複雑になりやすく、悩みを抱える子どもも珍しくありません。

発達障害のあるお子さんは、他者の気持ちを推察するのが苦手なので、他者から「空気が読めない」「冷たい」などという目で見られることも。

結果、友達と上手く人間関係を築くことができず、孤立してしまう可能性もあります。

勉強についていけない

発達障害の中には、落ち着いて椅子に座っているのが難しいという特性もあります。
このような特性があると、授業を黙って淡々と受けることがなかなかできません。
また、脳の情報処理能力の関係でマルチタスクが苦手な人もいます。
具体的に言えば1度に複数種類のことをこなすのが苦手ということです。
そのため、例えば授業中に先生の話を聴きながら黒板をノートに写す、こういった動作が難しい場合があります。

そのほか、学習障害があると、読む・聞く・書くなど勉強に必要な動作が難しく、授業や勉強に支障をきたすことも。

発達障害のさまざまな特性により、知能的な遅れはなくとも、授業についていけなくなって勉強に遅れが生じるなどの影響も考えられます。
学校生活に馴染めない 学校生活の何気ない事柄が発達障害の子どもにとってはひどく大変で苦しいものである場合もあります。

例えばいつもと異なる環境で過ごすのが苦手という特性のため、学校行事などに拒否感を示すこともあり得ます。

また、発達障害では嫌と言えないという特性も。
自分を主張するのが苦手で、遠慮してしまうためです。
この特性により本当はやりたくない役割も頼まれると断れず、いつのまにか自分のキャパ以上の役割を負ってしまうこともあります。

このような大変さが少しずつ積み重なり、学校生活に負担や息苦しさを感じるようになって、学校を嫌がったり不登校になったりするケースも珍しくはありません。
保護者が意識したいこと 発達障害の子どもが中学生になり悩みを抱えたとき、親としてどのように導けばよいかわからないという方もいるかもしれません。

2.保護者が意識しておきたいこと

ここでは、保護者が意識しておきたいことを説明します。

子どもの悩みを受け止める まず大切なのは、子どもが直面する悩みをしっかり受け止めてあげること。
これらの悩みが発生しないのが1番ではありますが、現実的にはまず無理です。

中学生ともなると、子どもなりの世界や人間関係が構築されるもの。
その全てに始めから親が介入するのは、過干渉にもなりかねません。

ただし、子どもを突き放すのではなく、子どもが悩みを抱えることがあったら、それを受け止め一緒に解決方法を考えます。
子どもも自分の他の人と何か違う特徴があるということに気付き始め、それ自体も大きな悩みになるかもしれません。
子どもの成長をずっと見てきた保護者が、1番の理解者になってあげたいものです。

特性に合った環境を考えてみる 特性を自分で理解し、環境に合わせられるよう工夫することはある程度可能です。

しかし、環境に自分を合わせ続けるのは子どもにとって大きな負担でもあります。

そこで、特性に環境を合わせるのも1つの方法です。
小・中学校は通常学級のほか、特別支援学級を設置している学校もあります。
特別支援学級では、特別にサポートが必要な生徒に向け、少人数でのきめ細やかな指導が行われます。
発達障害の特性も理解した上、無理なく授業を受けられるでしょう。

通常学級と特別支援学級を行き来する、通級というスタイルもあります。
高校、そして社会人として働くときのことを考えれば、自分の特性をコントロールして環境に合わせることももちろん大切ですが、自分に合った環境でその力を身に付けていくことも大切です。
子どもの意思も尊重しながらどのような環境が子どもに合っているかを考えてみてください。

中学校の先の進路にも視野を広げる 中学生を持つ保護者としては、中学校を卒業した後の進路についても気になるところでしょう。
普通高校に進学するという方法もありますが、毎日学校に通い集団の中で過ごすことが難しい子どもには過酷な環境と言えます。
また、高校は義務教育ではなく、出席日数や単位が不足すれば留年もあり得るため、規則的な学校生活を送れるかわからない状況であればこちらも心配でしょう。

例えば通信制高校を視野に入れるのも1つです。
通信制は不登校や発達障害など、さまざまな事情を抱えた生徒が通っています。
自宅で学習したり学校に通ったり、柔軟なスタイルで学校生活が送れることが特徴です。

最後に

いかがだったでしょうか?
発達障害を持つお子さんには、親御さんのサポートが必須となってきます。
子供と一緒に、乗り越えましょう。

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。

まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、ひのきあすなろとの相性をご確認下さい!

将来の選択肢を広げよう!無料の体験授業を実施中

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただきたいです。

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの苦悩に寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。
お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
お子さんの特性に合わせて、指導方法に希望がある場合もぜひご相談ください。
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次