

こんにちは!今回は、中学1年生で学習する「名詞・冠詞・代名詞」について解説していきます。
名詞・冠詞・代名詞のシリーズは全部で5回あります。本日はその4回目のit の用法編です!
これを読むことで少しでもお力になれたら嬉しいです。
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
「it 」は代名詞の1つで、文中の語や句、節を代わりに指す際に用いられます。
「それ」という意味で訳され、日常会話でもよく使われるような有名な単語となります。
例)I eat a potato.
(私はポテトを食べます。)
↓ 代名詞「it」を使うと‥‥
I eat it.
(私はそれを食べます。)
代名詞は主に「主格」「目的格」「所有格」の3つが良く使われているということを、前回の代名詞編で説明したと思いますが、今回で学んでいく「it」は、「所有格」のみ形が変化します。その場合の意味は「その~」となります。
●主格
文中や語句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体を表しているときに示す格のことで、日本語で言うと「は」のことを指します。
例)It is a boy.
(それは男の子です。)
●目的格
文中にある語句が動詞の目的語であることを示す格のことで、日本語で言うと「を」や「に」のことを指します。
例)He likes it.
(彼はそれが(を)好きです。)
●所有格
文中にある語句に対して誰かの所有するもの・存在を示す格のことで、日本語で言うと「の」のことを指します。
例)Misaki is its group.
(ミサキはそのグループにいます。)
上記の例文のような使い方以外でも、曜日や月日、時刻などの質疑応答の文に用いられる場合があり、これを「特別用法」と言います。
その際は、曜日や月日、時刻などの単語が一緒に使われるため、単語の発音やスペリングなどをしっかりと覚えて、「it」と一緒に使い分けられるようにしましょう。
例)It‘s Monday today.
(今日は月曜日です。)
例)It’s two o’clock now.
(今は2時です。)
【ポイント】
曜日や月日のたずね方には色々あり、「it 」を使わない文もあります。
テストなどでどう尋ねられても良いように軽く覚えておきましょう。
●曜日
●月日
また、「いつ〜ですか」と日付などをたずねる文では、疑問詞「when」が用いられます。
例)When is your birthday?
It’s May 3rd.
(あなたの誕生日はいつですか。5月3日です。)
例)When do you play soccer?
(I play soccer) On Sunday.
(いつサッカーをしますか――日曜日です。)
以上の要点を押さえて例題に挑戦してみましょう。
(1) 今何時ですか。
What ____ is ____ now?
(2)5時です。
____ is ____ ____.
(3)12時42分です。
____ is ____ ____.
(4) 今日は木曜日です。
____ is ____ today.
(5)9月8日です。
____ is ____ ____.
【答え】
(1) time / it
(2) It / five /o’clock
(3) It / twelve / forty-two
(4) It / Thursday
(5) It / September / (the) eighth
(1)※ What「何~」
(2) It is seven. でも答え方としては合っているが、問題の空所の数から「o’clock」を入れないといけないことがわかる。
(3) 端数をつけるときは1の位と10の位の間にハイフンを入れる。
(4) What day is (it) today? という問いに対する答えの文。
Today is〜.で答えてもよいが、文末にも today が あるので文の先頭は「it」に置き換えて、It is〜の文にする。
(5) What is the date today? という問いに対する答えの文。
※日付にthe を入れるのは主にイギリス英語。
スペリングのまちがえやすいものは何度も練習して確実に覚えられるようにしましょう。
特に曜日と日付のスペリングを間違える人が多いため、注意が必要です。
■ポイント
【数】
下記のような10の位と20~の位とのスペリングの違いでミスが起きやすいです。
【序数(日付など)】
※1,2,3以外は語尾に「th」がつく。
【曜日】
・大文字で書き始める。
・カレンダーや歌などでスペリングや発音を確認するとよい。
例)Monday is the second day of the week.
(月曜日は週の2日目です。)
※英語では1週間を日曜日から始める。
【月】
・大文字で書き始める。
・アクセントの位置を確認する。
※9月〜12月までの単語は、第2音節(berの前)に発音のアクセントを置く。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました!
ぜひ参考にしてみてください♪
次回は「代名詞⑤ 確認問題編」です。代名詞シリーズの総復習問題を出題しているので解いてみてくださいね。
ひのきあすなろの体験授業では、専門のアドバイザーが無料で勉強に対するお悩み相談をお受けいたします。
塾との比較や授業内容を詳しく知りたいからという理由でも全然OKです!
わからないところがあればぜひお気軽にお問い合わせください!少しでもお役に立てれば幸いです。
ひのきあすなろでは、ご希望のお子さんに対して無料の体験授業を実施しています。
具体的な授業内容や先生たちの指導の様子を知る際に、ぜひご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんでもOK!
入会するかは、体験授業の後じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスを受けてみませんか?
いつでもお問い合わせをお待ちしております!
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。