MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

【理科】完全保存版!根・茎・葉のつくりとはたらきについて

中学1年生のとき、被子植物について勉強したのを覚えているかな?

単子葉類、双子葉類についても少し勉強したと思う。
今回は植物の根・茎・葉のつくりとはたらきに注目して、その違いについて勉強していくよ。
単子葉類、双子葉類の違いをしっかりおさえよう。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
目次

根のつくりとはたらき

植物の根は、「水を吸収している」ことは知っているよね。
他にも、「からだを支える」はたらきももっているよ。このはたらきもおさえておこう。

被子植物には、単子葉類、双子葉類の2種類があったね。その根は、多くが地中にあるよ。
どちらの根も、細かい毛のような「根毛」というつくりがある。
このようなつくりをしていることで、根の表面積を大きくして、水・養分の吸収の効率を高めているんだ。
よく記述問題で出てくるのでおさえておこう。

それでは、単子葉類、双子葉類のおさらいをしながら、それぞれの根のつくりについて説明するよ。

●単子葉類
発芽するとき出てくる子葉が1枚の植物。根は、茎の下から同じような太さの根が広がっているつくりになっているよ。まるでひげみたいだから、このつくりを「ひげ根」と呼んでいるよ。

●双子葉類
発芽するときに出てくる子葉が2枚の植物。根は、中央に太い根があり、 そこから枝分かれした細い根になるつくりなんだ。
太い根を「主根」、細い根を「側根」と呼んでいるよ。
また、根には「道管」と「師管」という2つの管がある。これらの管は茎や葉にもつながっているよ。
道管と師管で通っているものが違うから、間違えないようにしよう。

●道管:根から吸収した水や養分が通る管。

●師管:葉でつくられた栄養分が水に溶けやすい物質に変わって通る管。

茎のつくりとはたらき

さっき、道管と師管について確認したね。
茎にも道管と師管が通っているよ。 道管と師管が集まったものを「維管束」というんだ。

茎の断面を見ると、茎のつくりも単子葉類と双子葉類で異なっている。
単子葉類では、維管束が散らばっている。
双子葉類では、維管束が輪のように並んでいるんだ。覚えておこう。

よく問題で、道管と師管の位置関係について問われている。
茎の維管束では、「内側にあるのが道管」、「外側にあるのは師管」だよ。

特にしっかりおさえておこう。

葉のつくりとはたらき

よく葉っぱを見ていると、アサガオのように網目のようなすじがあるものと、トウモロコシのようなまっすぐなすじのものがあると思う。
このすじは、維管束が葉の表面に出てきてすじ状に見えているものなんだ。これを「葉脈」という。
単子葉類、双子葉類で葉脈は違っている。

トウモロコシなどの単子葉類は、葉脈は平行になっている。これを「平行脈」と呼んでいる。
アサガオなどの双子葉類は、網目状の葉脈になっている。これを「網状脈」というよ。

※「網」を「綱」と間違えやすいから、漢字も正確に書けるようにしておこう。  

葉の断面を顕微鏡で見ると、細胞という小さな部屋のようなものでできているのが分かるんだ。

まず、葉の表面には、「表皮」といって細胞が一列に並んだつくりがある。
また、植物の細胞の中には、「葉緑体」という緑色の粒があるものがある。 この葉緑体で「光合成」が行われるよ。
葉緑体は、「葉の表側」に多くあって、植物が緑色なのはこの葉緑体があるからだよ。
そして、茎から道管と師管につながっていて、「道管は葉の表側」、「師管は葉の裏側」にある。
よく問題に出てくるから、これもしっかり覚えておこう。

また、表皮には「気孔」というすき間がある。三日月形の「孔辺細胞」が対になってできているんだ。
植物はこの気孔で、呼吸(酸素や二酸化炭素の出入り)や蒸散(水蒸気の放出)を行っている。
つまり、気体の出入口になっているんだ。気孔は、「葉の裏側」に多くあるよ。

良く覚えておさえておこう。

まとめ

単子葉類と双子葉類のつくりの違いは、次のようになっている。

●単子葉類
出てくる子葉の数   1枚 
根のつくり      ひげ根 
茎のつくり      維管束が散らばっている
葉のつくり      平行脈

●双子葉類
出てくる子葉の数   2枚
根のつくり      主根と側根
茎のつくり      維管束が輪のように並んでいる
葉のつくり      網状脈

整理して、しっかりおさえておこう。

☆今回の重要ワード

今回も新しい言葉がいろいろ出てきました。
特に、根毛のことや道管と師管の位置関係について、よく問題に出てくるから、言葉と一緒に整理してまとめているよ。

単子葉類、双子葉類の違いと合わせてしっかり覚えておこう。

●道管
根から吸収した水や養分が通る管。

●師管
葉でつくられた栄養分が水に溶けやすい物質に変わって通る管。
※道管と師管の位置関係について※
茎では、「内側にあるのが道管」、「外側にあるのは師管」
葉では、「道管は葉の表側」、「師管は葉の裏側」

●維管束
道管と師管が集まったもの。

●葉脈
維管束が葉の表面に出てきてすじ状に見えているもの。

●単子葉類
発芽のとき、子葉が1枚出てくる植物。
根は「ひげ根」、茎の維管束は散らばっている。葉脈は「平行脈」。         

●双子葉類
被子植物で、子葉が2枚出てくる植物。
根は「主根」と「側根」、茎の維管束は輪状に並んでいる。葉脈は「網状脈」。

●根毛
根にある細かい毛のようなつくり。
根の表面積を大きくして、水・養分の吸収の効率を高めている。

●表皮
葉の表面に細胞が一列に並んだつくり。

●葉緑体
植物の細胞の中にある緑色の粒のこと。葉の表側に多く、「光合成」が行われている。

●気孔
葉の表皮にあるすき間のこと。三日月形の「孔辺細胞」が対になってできている。
気体の出入口になっていて、葉の裏側に多く存在している。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

体験授業についてはこちら

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次