MENU
ひのきあすなろの指導
  • 小学生への指導
  • 中学生への指導
  • 高校生への指導
  • 発達障害サポート
  • 不登校サポート
  • お悩みに合わせた解決法
ひのきあすなろの特徴
  • 体験授業について
  • 選ばれる理由
  • 対応エリア
  • 安心サポート
  • よくあるご質問
  • 塾と家庭教師の違い
ひのきあすなろをもっと知る
  • 体験授業のお申込み
  • 資料請求のお申込み
  • キャンペーン一覧

発達障害をお持ちのお子さんへの正しい指導方法と適切な関わり方について~その⑤~

ADHDやASD、LDなどの発達障害により、適切な指導や配慮が必要なお子様が多くいます。 発達障害という言葉は知っていてなんとなく理解はしている。でも、いざ本人の行動や言動を目の前にしたら、どう対応したらよいかわからない。本人が何を考えているのかわからない。そのように感じてられる保護者の方や教育関係者の方も多くおられるかと思います。

そのような方に、少しでも発達障害の子どもたちの特性を理解していただけるよう、ここでは、発達障害をお持ちのお子様に対する正しい指導法や、適切な関わり方について解説していきます。全5回に渡って紹介していきたいと思います。

今回は5回目です。

目次

想像することの苦手さから、しがちな思考パターン

発達障害の方は、抽象概念や曖昧さに対する理解が難しいため、どうしてもデジタルな思考パターンに陥りがちです。そのため、両極端に寄り過ぎた行動パターンを取りがちです。そのパターンをいくつか紹介します。 

勝手な判断をしがちであること

相手の気持ちや、その場の状況を読み取り、そこから適切な判断をすることが苦手なため、悪気なく、間違った判断や勝手な判断で行動してしまうことがあります。また、指示を聞きもらしていたり、曖昧な指示に対して理解ができていないまま、勝手な判断をしてミスを引き起こすこともあります。

状況や相手の気持ちは理解できないまま、本人なりに判断した結果、場にそぐわない発言や行動で相手を傷つけてしまったり、不快にさせてしまったりすることもあります。 また、とんちんかんな行動であっても、本人なりに「よかれ」と思って動いている場合もあります。

そのような際に、本人の性格上の問題のように捉え、きつく叱ったり呆れたように注意をしたりすると、本人は悪気がないゆえに、傷ついてしまうことがあります。 本人の自尊心を傷つけないよう、親や指導者は、なぜ本人がそのような発言や行動をしたのか、理由を聞いてあげたり、間違っている場合は、適切な振る舞い方を教えてあげることが大切です。

相手の求める正解を理解できず、困惑しがちであること

子どもが友達や兄弟姉妹と喧嘩をした際には、「○○ちゃんの気持ちを考えてみて。」といった指導をしますが、発達障害のお子さんにとって、相手の気持ちを想像することは苦手なため、「考えてみてもわからない。」「なんで、相手の思っていることがわかるはずがあるの?」という捉え方になったりもします。

そのため、「普通に考えたらわかるでしょ!?」や「何で優しくできないの!?」と叱るのではなく、一つひとつ 「このようなことをしたら、○○ちゃんが悲しい気持ちになるから、△△ではなく□□をするようにしてね。」「このような時は~~のようなセリフを言ってあげようね。」「このような時は~~のような行動を取ることが正解だよ。」と教えてあげましょう。

むやみやたらに、子どもに「自分で考えなさい。」と放り投げるのではなく、その場におけるベストな発言や行動を示してあげることが大切なのです。 そして、次回同じような場面になった時に、適切な発言や行動ができたら、しっかり褒めてあげましょう

その積み重ねの中で、本人なりに「このような場面で、このような発言はよくないんだな。」このような場面ではこのように振る舞うことが適切なんだな。」と理解を深めていくことができます。

自己理解も不得意になりがちであること

発達障害のお子さんの場合、相手の気持ちを想像することが苦手なこと同様に、実は、自分自身の気持ちを認識することも苦手な場合があります。 そのため「どう思う?」とか「どう感じた?」と質問されることや、感想を求められることに苦手を感じるお子さんもいます。

また、「将来について、よく考えなさい。」などと、漠然とした「将来」についてイメージさせられても、何も思い浮かばない。といったようなこともあります。 同様に、自己紹介等で「自分の長所をアピールしましょう。」と言われても、自分ではわからない。そのようなお子さんも多くいます。 自分の感情や考えを自分自身でしっかり振り返り、言葉や文章にしていくためには、小さい頃からの積み重ねが必要です。

そのため、漠然と「何でもいいから、答えてごらん。」といった質問で本人に迫るのではなく、大人側が日々の観察から想像力を働かせ、本人に合った選択肢を与え、本人の考えや感情の言語化を手伝ってあげることも大切です。 

まとめ

発達障害のお子さんは、集団の中では躓きがちなため、マイナスな側面が目立ちがちです。しかし、発達障害のお子さんは、本人を適切に理解し、本人の持ち味を生かして導いてあげることで、必ず芽を出ししっかりとした方向に育っていってくれます。

様々な面において凸凹を持つのが発達障害の特徴ですが、一部凹んだ部分がある一方で、優れたユニークな凸の側面を持つのも、また、発達障害のお子さんの持つ特性なのです。

そのためには、大人側が「こうでなければ。」と考える「枠」をいったん横に置き、誰と比べるわけでもなく、お子さん自身をみつめてあげ、お子さんならではの良さに着目してあげることがとても大切です。 発達障害であるなしに関わらず、子どもは、親や教師からしっかり受け止めてもらい、愛情をかけてもらい、自分自身を肯定してもらった経験があるかどうかで、その後の人生が変わります。

そういった意味では、発達障害を持つ子どもたちが、その子らしく生きていけるかどうかは、大人の柔軟性にかかっているとも言えます。 しっかりと、適切な関わりを理解し、本人の持つ力や良さを引き出してあげるようにしましょう。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただきたいです。

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの苦悩に寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。
お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
お子さんの特性に合わせて、指導方法に希望がある場合もぜひご相談ください。
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

  • URLをコピーしました!

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。

家庭教師のひのきあすなろは対面指導とオンライン指導の両方に対応!ご希望に合わせ対面・オンラインからお選びいただけます。オンライン指導なら全国どこでも指導可能です。

 選べる2つの指導法について詳しく見る

無料の体験授業を実施中

家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
小学生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。

小学生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る

目次